星のこだま

天体撮影を中心につぶやきます。

シュミカセ鏡筒での初歩的なミス

先日(10月9日)は、本当に久しぶりの夜通し快晴でした。平日でしたが、貴重な晴れだったので天体撮影に行きました。

今回もC5の周辺像確認もかねての撮影でした。しかしながら、当日はものすごい夜露で、USBヒーターのパワーが少し足りなかったため途中から補正板がわずかに結露してしまったようです。撮影完了時に気づきました。画像処理の段階で、この結露の影響が思ったより大きく出てしまい、フラット補正やLRGB合成時の位置合わせなどがうまくいきませんでした。

当然、これまでも屈折望遠鏡やカメラレンズでも結露対策はしてきましたが、シュミカセは口径が少し大きいため、いつものUSBヒーターの電流調整では足りなかったようです。

アイリス星雲(NGC7023)を撮影しましたが、上記の理由からフラット補正やカラー合成がうまくいかず、残念な画像になってしまいました。やむを得ず、トリミングして何とかみられる程度にしたものです。

f:id:star-echo:20181013120703j:plain

アイリス星雲(NGC7023) 2018/10/9撮影
Celestron C5+Vexenコマコレクター3+Kenko Closeup No.3(約1000mm F8)
Vixen SXP赤道儀 + M-GENガイド
ZWO ASI1600MM Pro 冷却設定0℃ Livestack撮影 ZWO社フィルター LRGB合成
L 60s×70 RGB(bin2) 各60s×10 総露光時間100分

 

そして、ノートリミングのものです・・・

f:id:star-echo:20181013121631j:plain

これまでの撮影画像と比べると明らかにフラット補正がうまくいきませんでした。カラーバランス調整もうまくいきません。やはり、結露による影響と考えられます。

 

f:id:star-echo:20181013125658j:plain

C5用に使用している一番大きなUSBヒーターは、可変調整つまみがついています。中段がやや絞った状態で、下段が最大出力の状態です。普段は、中段の状態でも十分で、まったく結露することはありませんでしたが、先日はあまりに日中と夜間の気温差が大きかったようで、結露が激しかったです。いつもの撮影場所が川や田んぼの近くということも影響したと思われます。いかに結露に注意しなくてはならないかよい経験になりました。

 

f:id:star-echo:20181013123612j:plain

f:id:star-echo:20181013123638j:plain

今回は、M42ヘリコイドを装着してコマコレクターと撮像センサーまでの距離を調整評価してみました。輝星(デネブ)を中心・四隅において調整してみました。あまりはっきりとした違いは確認できませんでしたが、上の写真のような位置が良いと思われました。おおよそ、21mm延長筒+BORG7423くらいの延長にあたります。最初に純正の0.63×RDで撮影した時に比べるとかなり改善していると感じます。もしかしたら、純正RDでも間隔調整をすれば周辺像が改善するかもしれません。

しかしながら、C5では、このあたりの周辺像補正が限界のようにも感じています。今後は、小さなセンサーで拡大率を稼いで、惑星・惑星状星雲・系外銀河などの撮影に使用することになると思います。広い写野は、PROMINARやカメラレンズで撮影しようと思います。

 

セレストロンC5の周辺像改善 その2

昨晩は、わずかな晴れ間を狙って天体撮影にいきました。新月期なのに天気が思わしくないので、少し無理してでも撮影に行きたかったのです。風が強かったので、車を風よけにするようにして機材を設置しました。撮影対象は、アイリス星雲(NGC7023)です。晴れ間が1時間ほどしか続かなかったのでL画像のみしか撮影できませんでしたが、それなりに収穫はありました。

シュミットカセグレンのコマコレクターによる周辺像改善についてさらに調べてみると、コマコレクターと撮像センサーまでの距離を延長する方向に調整すると良いという記載を見つけました。今回は、それを試してみました。

 

f:id:star-echo:20180908092933j:plain

2018/9/7撮影 ASI1600MM Pro ZWO社Lフィルター 60s × 30枚 LiveStack 総露光時間30分

今回は、コマコレクターとクローズアップレンズNo.3の組み合わせで、約1000mm F8となります。

f:id:star-echo:20180908093302j:plain

中心部と四隅の拡大です。かなり改善していると思われます。

f:id:star-echo:20180908093540j:plain

これまでの間隔延長調整なしの画像と比べると、像の肥大化やコマ収差が抑えられていると思われます。少なくとも、星が割れてしまうほどの酷い収差はなくなっています。

 

f:id:star-echo:20180908094800j:plain

f:id:star-echo:20180908094827j:plain

参考にさせていただいた記事では、コマコレクターから撮像センサーまでの距離(フランジバック)を通常より25mm延長すると、ミード20cm F10鏡筒ではフルサイズの四隅までかなりコマが改善するというものでした。EOS6DにEF25という延長筒を使用されていました。これを参考にR200SS用回転リングと21mmのT2延長筒、バーダー製T2アダプターで試してみました。正確ではないですが、これで通常のEOSマウントアダプターを使用した時と比べて約25mm程度延長できていると考えられます。あとは、スペーサーなどで微調整すればもう少し改善するかもしれません。また、今回はクローズアップレンズNo.3を使用しましたが、No.4でも同様に改善が得られると思われます。さすがにC5では、フルサイズまでというのは無理だと思いますが、フォーサーズなら実用範囲になりそうです。

今回、コマコレクターと撮像センサーまでの間隔を調整すれば、C5でもかなり周辺像の改善がみられることがわかりました。その他にも、フラット補正後に副鏡の影と思われるドーナツ状の模様が目立ってしまうなど、解決しなくてはならない問題点がいくつかありますが、また少し前進したと思われます。

電源を考える

 天体撮影・天体観測をするうえで、欠かすことのできないものが電源(DC)だと思います。使用する機材によって容量の大小や電圧、電源の形態なども変わってくると思います。私の手持ちのバッテリーなどをご紹介しながら、電源について少し考えてみたいと思います。

 

f:id:star-echo:20180830205136j:plain

おなじみ?の大自工業/メルテックのポータブルバッテリーです。小~中型赤道儀や冷却CCD・CMOSカメラを使用される方でしたら、一度は使用されたことがあるのではないでしょうか。私も旧型のSG-3000DXと現行型のSG-3500LEDを所有しています。内蔵バッテリーは、シール式鉛蓄電池で基本的に12Vシガーソケット出力ですが、AC100Vのインバーターやセルブースト機能も備えています。旧型の方は長く使用しており、内蔵バッテリーを一度交換しています。容量はDC12V-20Ahと大容量で、SXPクラスの赤道儀、ノートPC、冷却CCDもしくはCMOSカメラの使用で、一晩の撮影なら冬季でも全く不足したことはありませんでした。一時期、冷却CCDを2台同時に使用していた時には、このバッテリー2台を同時に使用することもありましたが、最近ではSG-3500LEDを1台と補助の小型バッテリーでの使用が多くなりました。

f:id:star-echo:20180830212750j:plain

ノートPCを使用するときは、AC100VインバーターにACアダプターを接続して使用するとどうしてもポータブルバッテリーの消耗が速いので、DC-DCコンバーター(12Vから昇圧)を使用していました。19~20Vで大体のノートPCは対応できていたように思います。DCジャック径の変換コネクターを探すのは、少し苦労しました。最近は、さまざまなPC用の変換コネクターが販売されているようです。ノートPCは、あえて消費電力の低いCeleronSSDモデル)のものを使用していますが、CMOSカメラコントロール用のSharpCapや画像確認程度に使うステライメージくらいならストレスなく動いています。

メルテックのポータブルバッテリーは大容量、多機能ですが、やや重量があり、かさばることや鉛蓄電池を使用していることなどが欠点になりつつあると思われます。また最近では、小型赤道儀やUSBレンズ用ヒーター、M-GENなどをモバイルバッテリーで使用することが増えましたが、通常の5Vバッテリーだとどうしても容量不足(特にヒーター)になることもあったので、鉛蓄電池バッテリーとモバイルバッテリーの中間のようなバッテリーも導入しました。

f:id:star-echo:20180830215252j:plain

これは、ジャンプスターターとしての商品のようですが、モバイルバッテリーと同様のセル電池を使用しており、20,000mAhの容量があります。多彩な出力電圧があり、付属品も豊富です。5V(1.0A、2.0A 各1)、12V 10A、15V 1.0A、19V 3.5Aの出力があります。このため、赤道儀やノートPCなどにDC電源を直接供給することができます。充電は、付属のACアダプターでAC100Vコンセントから行います。

f:id:star-echo:20180830221720j:plain

こちらもリチウムイオン電池内蔵のポータブル電源で、27,000mAhの容量があります。AC100Vインバーター内蔵で、これにノートPC用アダプターを接続して使用することを想定した商品のようです。やはり、付属のACアダプターでAC100Vコンセントから充電します。

f:id:star-echo:20180830222447j:plain

AC100V-DC12Vアダプターを介してになりますが、赤道儀の高速駆動時など一時的に大きな消費電流を要する場合にも対応できます。

ところで、これらのバッテリーは、実際にどれくらい使用できるのでしょうか?

機材ごとに電圧や消費電流が違ったりするので、モバイルバッテリーなどの容量表示でよく見かける放電容量(AhもしくはmAh)だけでは評価できません。Wh容量(ワット時定格量)を求めて考えてみます。Ahは1時間に流すことのできる電流(A)で、Whは1時間に使用可能な電力(W)です。Wh = Ah × 電圧(V)となります。Whを消費電力(W)で割り算すれば、どれだけの時間使用可能か計算できます。一般的にリチウムイオン電池の内部電圧は、3.7Vです。また、表示容量の約7割程度が実際に使用可能な容量と言われているようです。

よって、27,000mAhのバッテリーでは、27Ah × 0.7 = 18.9Ah程度の容量で、18.9Ah × 3.7V = 69.9Wh、約70Whのワット時定格量になると考えられます。

カタログ上のSXP赤道儀の消費電流は、0.45~2.2A(10kg搭載時)のようですが、恒星時追尾時を0.45A、自動導入やアライメント、構図調整時などを2.2Aとして考えてみます。自動導入などに2.2Aを30分使用したとすると2.2A × 12V × 0.5h = 13.2Whとなりますので、残りのWh容量は、70 - 13.2 = 56.8Whとなります。これを恒星時追尾に使用すると56.8Wh ÷ 0.45A × 12V = 56.8Wh ÷ 5.4W = 10.5hで、約10時間半ほど使用可能な計算になります。専用バッテリー使用の一眼レフデジカメでの使用なら実用になりそうです。

冷却CMOSカメラを使用した場合も考えてみます。

f:id:star-echo:20180831193321p:plain

よく使用するASI1600MM Pro(もしくは旧ASI1600MM)のものと思われる消費電流曲線です。外気温との関係なども正確にはわかりませんが、この曲線から推定してみます。私は、0℃をターゲットにすることが多いですので、約0.4A~0.5Aになりそうです(冷却開始時などピーク時は一時的にもっと大きいと思われます)。フィルターホイールは、5V × 120mA = 0.6Wでフィルターチェンジの頻度は低いので無視します。0.4A~0.5A × 12V = 4.8~6.0Wの消費電力になりそうです。SXP赤道儀の恒星時追尾5.4Wと合計すると10.2~11.4Wで、56.8Wh ÷ 10.2~11.4W ≒ 5.0~5.5hとなります(インバーターによるロスでもう少し短いかもしれません)。季節にもよりますが、どうにか5時間くらいは使えそうです。ノートPCは、もともとの内蔵バッテリーもあるので、補助に20,000mAhのバッテリーを20Vに昇圧してつなげば同じく5~6時間は使えます。M-GEN・レンズヒーターは、モバイルバッテリーでも一晩使用可能です。よって、かなり心もとないですが、これらのバッテリーでもどうにか一晩は撮影できそうです。あるいは、20,000mAhの方にSXP赤道儀を単独で接続、27,000mAhの方に冷却CMOSカメラとノートPCを接続するほうが、長く持つかもしれません。いずれにしてもやはり、鉛蓄電池バッテリーの20Ah × 12V = 240Whは、0.7×の168Whだとしても大きいと思われます。ただし、ここまでの話はあくまで計算上の仮定・予測なので、実際に使ってみないとわからないというのが本当のところです。

ちなみに、このWh容量は、当該モバイルバッテリーの飛行機内への持ち込み可否を判断する際にも使えます。出力ポートの電圧ではなく、内部電圧の3.7Vで計算します。現在、国内線・国際線とも100Wh以下であれば個数制限なし、100~160Whは2個まで、160Wh以上は不可となっている航空会社が多いようです。電圧3.7Vで割り算すると、100Whは約27,000mAh相当、160Whは約43,000mAh相当になります。スマホタブレットなどの電子機器に内蔵されていない「予備電池」としてのバッテリーは、「預け入れ手荷物」として預けることができないので、手荷物の中に入れて機内に持ち込むことになります。一時期、バッテリーによる発火事故が相次いだ影響のようです。

そのほか電池容量の話として、ネットを見てみると6.0~17.4万mAh(222~624Wh)もの大容量のセル電池ポータブルバッテリーも発売されているようですが、まだ高価で大きさもそれなりにあるようです。ただ、このままバッテリーの技術が向上して小型化・長寿命化・低価格化が進むと、徐々に鉛蓄電池バッテリーのポータブル電源は、姿を消していくように思います。

 

f:id:star-echo:20180830232751j:plain

f:id:star-echo:20180830232814j:plain

最後に、これは折り畳み式のポータブルソーラーチャージャーです。カタログ上は、5V 3ポート / 24Wの出力が可能な製品です。以前に比べるとかなり性能が向上しているとのことです。上の写真は、かなり日差しの強い日に使用した時のものです。モバイルバッテリー、iPhoneと他にUSB扇風機を接続して、合計で7.5~8.0Wくらい出ていました。高出力を得るには、強い日差しのほかに太陽光の入射角も重要なようで、時間とともに調整が必要です。それでも晴れていれば、キャンプなどには使えそうです。

近い将来、バッテリーや太陽光パネルの性能がもっと向上すれば、AC100Vコンセント電源がなくても昼間のうちに太陽光で充電して、夜間に天体撮影が可能になるのかもしれません。まだ太陽光の変換効率や充電時間などの点で厳しそうですが・・・

機材紹介 ポータブル赤道儀 K-ASTEC GF-50

ポータブル赤道儀のK-ASTEC GF-50です。タカハシのTG-SD?をベースにしたと思われ、なかなか堅牢です。極軸望遠鏡やガイドボートなども付加されています。以前、波照間島に遠征した時に持っていきました。本来は、ジンバル雲台と組み合わせての運用が想定されていたようです。私も当初、ジンバル雲台とのセット品を購入しましたが、ちょっとバランスがとりずらいなど使いにくい面があったので、色々と考えて以下のような運用になりました。

 

f:id:star-echo:20180828211936j:plain

Lブラケット MPB180T (BENRO)を使用してバランスをとる方法です。赤緯体は、パンニングクランプをかさあげして固定して、簡易に代用しています。かさ上げしたほうが、機材を乗せたときにちょうど良い位置でバランスが取れます。結果としては、変則的なジンバル雲台ということになるのかもしれません。バランスウエイトを必要としないことが、最大の利点と考えています。

f:id:star-echo:20180828212727j:plain

ユニテック製のダブル雲台ベースを使用してドイツ式赤道儀のように運用していた時期もありましたが、バランスウエイトを使用するか、もしくはほぼ同じ重量のカメラを両側につける必要がありました。波照間島にてこの形で運用した際に荷物の重量に悩まされたこともあって、Lブラケット方式に変更しました。

f:id:star-echo:20180828213303j:plain

Astro6Dとリボルビング装置やタムロンSP15-30mm F2.8など比較的重量のある機材でもバランスが取れます。いずれもクランプフリーでバランスが取れている状態です。GF-50の搭載重量は、3kgまでが推奨のようです。上の写真の組み合わせでは、おおよそ2.0~2.7kg(Lブラケット込み)くらいです。この他、シグマ 150mm EXDG APO MACROなども搭載することがあります。私の手動天体導入技術ですと、このくらいの焦点距離が精一杯です・・・

f:id:star-echo:20180828215512j:plain

この運用方法には、欠点もあります。機材を搭載した後に極軸望遠鏡をのぞくことのできる範囲がかなり制限されることです。機材を乗せる前に極軸を合わせてもずれてしまいますので、どうしても搭載後に極軸合わせをする必要があります。そこで、Lブラケットの先端にホームセンターで調達したL字金具をつけて、そこにポールマスターアダプターをつけました。回転軸からオフセットして取り付けることになりますが、使用可能です。厳密に極軸合わせが必要な時はこのようにします。ガイドポートもあるので、極のみのガイドもできます。ただ、搭載する機材の焦点距離を考えるとあまり厳密でなくてもよいと思われます。

f:id:star-echo:20180828220313j:plain

通電して恒星時追尾しているところです。消費電流は、0.10A前後ととても小さいです。乾電池ボックスも付属していますが、モバイルバッテリーで運用しています。ガイドポートは、ST-4互換で一般的なオートガイダーが使用可能ですが、ピンアサインが一部異なっているので、専用のケーブルを使用する必要があります。

f:id:star-echo:20180828220850j:plain

極軸部分には、ユニテック製の粗動回転装置がつけられるようにテーパーキャッチャーを取り付けています。K-ASTEC製の天文用アルカスイスクランプでLブラケットを強固に固定できます。

f:id:star-echo:20180828221605j:plain

f:id:star-echo:20180828221356j:plain

三脚は、BENROのフラット三脚を使用することが多いです。フラット三脚は、名前の通りたたむとフラットになるので、カバンなどに入れやすいです。

f:id:star-echo:20180828221734j:plain

三脚とGF-50は、極軸高度・方位調整装置XY50を介して接続します。微動可能で、極軸合わせはとてもやりやすいです。もともとカメラネジの固定台がついていましたが、GF-50用の固定クランプを別途購入しました。GF-50を強固に固定することが可能で、着脱も楽です。

 

f:id:star-echo:20180828222735j:plain

波照間島にて撮影した、はくちょう座の中心部です。なかなか持ち出す機会がなくて、まだあまり使い込めていません。光害地ですとなかなか広角撮影もままなりません。せっかく追尾精度もよいのでもっと使ってみたいところです。

ただ、最近はハーモニックドライブを使用した赤道儀も少しづつ登場してきているようです。このような赤道儀が一般的になって普及価格帯になってくると、ポータブル赤道儀や小~中型赤道儀はとってかわられてしまうのかもしれません・・・

セレストロンC5の周辺像改善の試み

先日、セレストロンC5での天体撮影を行いました。概ね良好な結果だと考えましたが、フォーサーズフォーマットでも周辺像の肥大化や放射状の伸び(コマ収差)が目立ちました。少しでも何とかならないかと、検索して先人のお知恵*1 *2を拝借させていただきました。反射式望遠鏡ビクセンR200SS用のコマコレクターを使用したコマ収差の試みです。同時に近接撮影用のクローズアップレンズを使用してレデューサー効果も試してみました。諸条件から今回は十分な検証ができているとは言えませんが、まとめてみました。

 

f:id:star-echo:20180822180356j:plain使用したのは、現行品のコマコレクター3です。以前の商品とどの程度仕様が変わっているのかはわかりません。

f:id:star-echo:20180822180613j:plain左(望遠鏡側)から、直焦ワイドアダプター60DX・EOS用、コマコレクター3、クローズアップレンズと接続します。外殻は、BORG7460(M60-M60AD)、M57延長筒M、BORG7424(M57-シュミカセAD)です。直焦ワイドアダプター60DXは、内側に補正レンズ用のM56ネジが切ってあります。外側は、M60接続です。コマコレクターの後端にはM52ネジが切ってありますので、クローズアップレンズはM52のものです。コマコレクターは、ギリギリでM57延長筒に収まります。内壁に擦れて傷がつくことはないようです。

f:id:star-echo:20180822181207j:plainクローズアップレンズを使用しないときは、延長筒はSでもよいです。延長筒Mのままでも、もちろん合焦します。

f:id:star-echo:20180822181509j:plainクローズアップレンズは、Kenko製です。参考にさせていただいた過去ブログではNo.3を使用されていたようですが、焦点距離短縮効果の評価のためにNo.4も取り寄せました。安価ですが、作りはしっかりしており、意外に重量もあります。番号が上がるほど近接効果がアップし、レデューサー代わりとして使用する場合は、焦点距離の短縮効果が上がるようです。

f:id:star-echo:20180822182005j:plain概ね無限遠と考えられる程度遠方にある電柱を撮影して、短縮率を評価しました。ステライメージの角距離計測ツールを使用して、電柱の幅や半円状付属物の直径など目印になる部分の距離を測って、主焦点との比率を評価しました。なるべく誤差を収束させるために10箇所計測して平均しました。結果は、純正レデューサーが約0.66倍、クローズアップレンズNo.3が約0.80倍、No.4が約0.73倍でした。今回は、純正レデューサーの倍率に近いNo.4を使用してみることにしました。

f:id:star-echo:20180822182825j:plain同様にして、主焦点のコマコレクターありとなしを評価しました。コマコレクターの仕様に倍率変化なしとあるように、ぼぼ1.00倍でした。いずれもパッと見た感じでは、像質に目立った変化はないように感じました。ピント位置は、各々大きく変化します。

 

f:id:star-echo:20180822183249j:plain昨晩も晴れたので星像評価のための撮影に行きました。先日と同じ対象で、まゆ星雲です。ただ、先日よりも月が明るく月没前に撮影したため、背景などを中心にかなり画質が変わってしまいました。風もやや強く、ガイドも甘くなってしまいました。観賞用としては不適ですが、何とか星像の評価には使えそうです。露光時間は先日とほぼ同じで、機材構成も同じです。月齢からするとナローバンドの方がよいのですが、なるべく同じ条件で比較したかったので、LRGBとしました。

f:id:star-echo:20180822183933j:plain

f:id:star-echo:20180822184110j:plainガイド条件に違いがあるので正確には評価しがたいですが、印象ではコマコレクター+クローズアップレンズの方が、星像の肥大化は抑えられているようです。コマの改善に関しては、微妙なところです。

f:id:star-echo:20180822184917j:plain

f:id:star-echo:20180822184949j:plainL画像の比較でも大体同じような印象です。星像はややシャープになるようですが、コマの改善は今一つのようです。

f:id:star-echo:20180822185224j:plain

f:id:star-echo:20180822185304j:plain主焦点のコマコレクターありとなしのL画像です。風がやや強いのと焦点距離が長いので、15sのLivestackで40枚、露光時間10分です。F10とやや暗いので星の数が少なくてあまりはっきりしません。どちらもレデューサーやクローズアップレンズを入れた時よりは、コマ収差は目立たない印象です。これらの補正レンズのためにもともとあるコマ収差がより目立ってくるということはあるかもしれません。短縮率をあまり欲張らないほうが良いのでしょう。

以上、十分な検証ができたとは言い難いですが、おおよその結果です。過去の報告では良好な結果が得られているようなので、またトライしてみたいと思います。クローズアップレンズNo.3も試してみたいところです。

 

f:id:star-echo:20180822190328j:plain主焦点 1250mm コマコレクターあり

f:id:star-echo:20180822190354j:plainコマコレクター+クローズアップレンズNo.4

おまけですが、ピント合わせやアライメントの途中で撮影した月です。モノクロ1枚撮りです。主焦点コマコレクターありとコマコレクター+クローズアップレンズNo.4です。どちらもなかなかシャープだと感じます。やはり、C5は良好な中心像を生かして、月・惑星向きなのだと思います。それ以外の天体では、小さなフォーマットのカメラを使用して、系外銀河や惑星状星雲などの拡大を狙うのが良いのかもしれません。広い写野は、PROMINARやカメラレンズに任せるほうが良いのかもしれません。

セレストロンC5での天体撮影

昨晩は、久しぶりに夜間、晴れたので天体撮影に行きました。お盆休みは、新月期が重なったのに全く晴れなかったので、本当に貴重な星空です。星空も夜の気候も秋の気配でした。遠征はできなかったので地元の光害地での撮影ですが、試してみたかったC5での撮影ができました。C5は、これまで惑星の拡大撮影のみで星雲や銀河を撮影するのは、今回が初めてでした。

 

f:id:star-echo:20180820154555j:plain

Celestron C5+0.63レデューサー(787mm F6.3) Vixen SXP赤道儀 + M-GENガイド
ZWO ASI1600MM Pro 冷却設定0℃ Livestack撮影 ZWO社フィルター LRGB合成
リアルタイムダーク減算 IDAS LPS-P2フィルター使用

1、はくちょう座 まゆ星雲(IC5146) 2018/8/17撮影 L 60s×30 RGB(bin2) 各60s×10 総露光時間60分

2、さんかく座銀河(M33) 2018/8/18撮影 L 60s×70 RGB(bin2) 各60s×10 総露光時間100分

 

f:id:star-echo:20180818155453j:plain

F6.3でフォーサーズなので、さほど周辺減光はないと思っていましたが、かなりありました。左辺と下辺は、Livestack撮影中の追尾のずれです。

f:id:star-echo:20180818160028j:plain

ステライメージで周辺減光補正してレベル強調すると、今度はリング状の光跡が出てしまいます。

f:id:star-echo:20180818155958j:plain

これではダメそうなので、ELフラットフレーム撮影ツールでフラット画像を撮ることにしました。

f:id:star-echo:20180818160450j:plain

Lフィルターのフラット画像です。やはり、かなりの周辺減光があります。

f:id:star-echo:20180818160639j:plain

フラット補正してレベル調整したL画像です。かなり効果がありました。

f:id:star-echo:20180819195858j:plain

RGB画像も同様にして補正してLRGB合成しました。最終画像です。

 

f:id:star-echo:20180820154634j:plain

まゆ星雲も同様にしてフラット補正して仕上げました。L画像を見たときは、背景に埋もれてほとんど写っていなかったのでダメかと思いましたが、フラット補正してレベル調整すると、星雲の像が浮かび上がってきました。フラット補正の重要性を改めて実感しました。Livestack撮影中にダーク補正と一緒にリアルタイムで補正してしまったほうが良いかもしれません。SharpCapは色々と設定が複雑なところがありますが、高機能です。

f:id:star-echo:20180818185713j:plain

中心部と四隅の拡大です。中心部の星像は良好ですが、周辺部の星像は、かなり肥大して放射状になってしまっています。

f:id:star-echo:20180818161642j:plain

今回は、光害カットフィルターを入れたかったのでBORGパーツ使用しました。純正のSCTアダプターの寸法を参考にしましたが、若干ずれがあったのかもしれません。今後の課題です。

 

f:id:star-echo:20180818162008j:plain

C5は、つい最近、接近中だった火星を撮影したくて、サマーセールになっていたスポッティングスコープ仕様のものを購入しました。結局、惑星以外も撮影したくなって、色々と手を加えてしまいました。もともとついていたファインダーをピギーバックマウントと等倍スターポインターに変更しました。等倍ですが、アライメントの際に大いに役立っています。スターポインターを固定するレールが付属していましたが、ピギーバックマウントのネジ穴と若干のずれがあり、やすりで削って固定するのに苦労しました。説明書を見ると簡単に固定できるはずのようでしたが・・・

M-GENを同架してのオートガイドは、安定して良好でした。アルカスイスクランプで固定していますが、ノブタイプのクランプはピギーバックマウントと干渉するので、写真のようなタイプのものにしました。

f:id:star-echo:20180818163232j:plain

もともと、ビクセン規格のアリガタがついていますが、本体重量2.7kg程度と軽量なため、カメラ三脚での使用も考えてアリガタ底部にカメラネジが切ってあります。これがとても重宝します。カメラを取り付けると、どうしても後ろ重心になるため、付属のアリガタではバランスをとるのが困難です。アルカスイスプレートで延長できるので、何とかバランスが取れます。

f:id:star-echo:20180818163752j:plain

ピントノブはややチープな作りで、ピントの山はとてもつかみづらいです。バーティノフマスクがあったほうが良いと思います。

f:id:star-echo:20180818164140j:plain

このようなキャリングケースが付属しており、一式収納できます。私は、ピギーバックマウントに付け替えたため、ウレタンの型をカッターで少し整形してしまいました。必要なもの一式を収納できるので、とても重宝しています。

C5は、やや良像範囲が狭いと思われ周辺像の改善など課題はあるものの、とてもコストパフォーマンスの良い製品だと思っています。少し手を加える必要がありますが、軽量コンパクトで取り回しがとても楽です。今後も活躍してくれそうです。

機材紹介 軽量自動導入 K-ASTEC AP-GOTO赤道儀

軽量小型のVIXEN AP赤道儀をベースにした、K-ASTEC製の自動導入改造赤道儀です。Bluetoothモジュール内蔵で、スマホなどと接続してコントロール可能です。また、ガイドポートもありますので、オートガイドも可能です。

 

f:id:star-echo:20180816214744j:plain

このように軽量の機材から比較的重量のある機材まで搭載可能です。いずれも両軸クランプフリーでバランスが取れている状態です。

 

f:id:star-echo:20180816215713j:plain

非常に軽量コンパクトで、VIXEN製のAPマウントケースにケーブル類(バランスウエイトは除く)と一緒に収まってしまいます。

 

f:id:star-echo:20180816220121j:plain

三脚もK-ASTEC製で、軽量のPTP-C2カーボン三脚です。ヘッドのアダプターは、3/8インチネジ対応やSX系赤道儀対応に変更することも可能です。ポタ赤のGF-50を乗せることもあります。ただ、SXP赤道儀には、少し荷が重そうです。円形のものは、胎内星まつり(天文ハウスTOMITA)で購入した防振パットです。通常は、このパットの上にのせて使用しています。

 

f:id:star-echo:20180816221216j:plain

赤道儀のヘッド部分は、ビクセン規格のアリミゾでしたが、テレスコ工房製のユニバーサル赤緯軸ヘッドに変更しました。パニングクランプもしくは、ユニテック製の粗動回転ユニットにアルカスイスクランプを固定したものを使用しています。搭載する機材の重量によって使い分けています。

 

f:id:star-echo:20180816221821j:plain

コントロールパネルと、各種ケーブルを接続して通電したところです。コントローラーは、MTS-3です。

f:id:star-echo:20180816222412j:plain

電源は、DC12Vですが、通常はモバイルバッテリー5Vをステップアップコンバーターで12Vに昇圧して使用しています。M-GENと合わせて、20,000mAhのモバイルバッテリーで一晩は、余裕で使用できました。

f:id:star-echo:20180816222702j:plain

上が恒星時駆動時で、下が両軸600倍速駆動時(自動導入)の消費電流です。12V換算で、おおよそ0.30A~0.56Aくらいになるようです。使用しているDCコンバーターは能力上限で対応できていますが、他の製品ではうまく動かないこともありました。

 

f:id:star-echo:20180816224251j:plain

スマホBluetooth経由で接続したところです。ソフトは、SkySafariです。接続モードは、Meade LX-200 Classicにします。室内でのテスト接続で、アライメントはしていないので星図の表示は適当ですが、きちんとアライメントすれば、かなりの精度で自動導入してくれます。

 

f:id:star-echo:20180816230750j:plain

極軸望遠鏡を内蔵していますが、ポールマスターも1/4インチネジアタッチメントを介して固定可能です。構造上、回転軸からオフセットして固定しています。回転軸そのものを検出することや画角が比較的広いこともあって、オフセット量が小さければ使用可能のようですが、まだきちんと検証できていません。

 

f:id:star-echo:20180816225125j:plain

この赤道儀で、しらびそ高原にて撮影したM16, M17です。コーワPROMINAR+TX07(350mmF4.0)で、M-GENにてオートガイドしたものです。極軸望遠鏡での極軸設定で、1枚当たり3分の追尾ではありますが、まずまずの性能だと思います。

この程度の焦点距離であれば、ポールマスターで極軸を追い込めば、オートガイドは不要なのかもしれません。ただ、PCレスとのトレードオフや両軸追尾可能なことで、どうしても極軸望遠鏡とM-GENを選択することになっています。

AP-GOTO赤道儀は、軽量コンパクトでそれなりに高い追尾精度があり、モバイルバッテリーでも駆動可能な赤道儀です。しかしながら、普段は、どうしてもSXP赤道儀を使うこともあって、まだまだ十分に使い込めていません・・・

いつか離島などに持ち出して使いたいと考えています。